HD-PCG1.0U3-BBA

「USB端子が取れてデータが見られない…」大切な記録を、無事に守ることができました。
太宰府市のお客さまから、
「外付けハードディスクのUSB端子が取れてしまい、中のデータが見られなくなった」とのご相談がありました。
ハードディスクは、仕事の資料や写真、思い出などが詰まった“デジタルの金庫”。
突然つながらなくなると、パニックになりますよね…。
ご相談の内容と状況
お預かりしたのは、Buffalo製の外付けハードディスク「HD-PCG1.0U3-BBA」。
USB端子が物理的に脱落し、内部基板から完全に外れてしまっている状態でした。
このままではパソコンに接続することができず、
一見「修理不可かも?」と思われるようなトラブルでした。
今回どう整えたか
お客さまのご希望は「データさえ見られれば十分」とのことだったため、
修理ではなく、ケース交換(別筐体への移植)での対応をご提案しました。
実は、外付けHDDの多くは、ディスク本体を取り出して別のケースに載せ替えることで復旧できるケースがあります。
今回もその対応でいける可能性が高かったため、技術スタッフが丁寧に移植作業を行いました。
整ったあとの変化
ディスク移植後、新しい外付けケースでPCと接続。
無事にすべてのデータが表示され、お客さまにもその場でご確認いただきました。
「中身がそのまま見られて本当によかった」
「大切なデータが無事で安心しました」と、ほっとされたご様子でした。
今後の整えヒント
外付けHDDは便利な反面、物理的な故障リスクがあります。
落下・衝撃・端子の圧迫などで、思いがけずトラブルが発生することも…。
大切なデータはクラウドや他のメディアへのバックアップも検討しつつ、
もしもの時は「データ優先の対応」ができる業者に早めに相談するのが安心です。
外付けHDDの「つながらない…」も、まずはご相談を
「いつも通り使っていたのに突然おかしい」
そんなときも、落ち着いて現状を確認すれば、意外とデータは無事だったりします。
「これって直せる?」と思ったら、まずは一度ご相談ください。
LINE・お電話・フォームから、いつでも受付中です◎